2017年12月24日日曜日

ロマサガ2リマスター版 PS4

なつかしいなぁと思って購入。
価格はレトロゲームの焼き直しとしては高いとは思いますが、メーカーとしては強気の値段も仕方がないでしょうかね。
ただ、SFC版がVCで今でも遊べますし、新鮮さがない分より割高に感じるのも普通の感覚でしょう。

実際に遊んでみましたが、多少ラグがあると言われているものの何せ前に遊んだのが遥か昔なので比較しようがない。バックアタックは難しいですが慣れればダッシュと歩行を駆使して敵を避けることもかなりできます。特殊な縛りプレイでもしていない限りは問題はないでしょう。
製作スタッフからの発言で、「昔のゲームのようで、別のゲーム」と言っていたので、アクション性を含めゲームバランスが違うものだと思えば問題ないです。他にもプログラム的なものですが、斧や弓の命中率が下がっているのは、むしろ昔の方が乱数に問題があって外れにくくなっていたのが想定していた命中率に戻っただけのようです。
なお、Vita版は町などに入るときにロードがあると言われていますが、PS4では全くロードは気になりません。
大きな画面で綺麗な背景にドット絵キャラクターが動くという感じです。ドット絵を直すことはできたでしょうが、前のイメージを壊してしまいかねないので敢えてそのままにしてあります。下手に綺麗に直すとチープになるでしょう。
ブラウン管時代より画面比率が横長になっていますが、その分背景しかない部分が増えただけのようで、戦闘中のエフェクトなども以前の画面比率から外れた部分は表示がされません。画面端の敵に技を出すと技のエフェクトが途切れます。(技によっては左端が切れいて右端に見えるものもレトロゲームらしいです)
ソフトリセットはボタン押すだけで出来なくなっておりややめんどくさくなっていますが、自分も昔と違って少々LPが削られてもあまり気にせず進めるようになったのでそれほど問題ないです。実のところソフトリセットが便利すぎるのは「ゲーム」的には良くないのかも。

少なくともPS4版は個人的にはあまり不満はありません。ネット上の噂ではSteam版などはかなり不評で、急きょアップデートしたら今度はエラー続出で元通りだとか。

かなりわすれていたので攻略サイトなどを覗いてみたら、ゲームというよりプログラム的な解析がされていて関心します。ここまで解析されるともはや「ゲーム」ではないですけれどね。
もっとも、ネットがつながらない環境で遊んでいるので、嫁が結婚した時に持ってきた四半世紀前の攻略本もそこそこ役立ってます。グラフィックは綺麗になってもマップ形状は同じですしね。

2017年12月23日土曜日

カーナビ

我が家の前の道は通り抜けできるような道ではないのに時々迷い込んでくると思ったらやはりカーナビの影響のようでした。
先日諸事情でレンタカーに乗っていたらその車のカーナビではバイクくらいしか通れないような川の堤防が普通に道路のように表示されていたり、個人の土地ですが利便性のために道路状にしてある場所が普通に道路として扱われていたりしていたのです。
恐らく航空写真かなにかだけで判断して地図を作ったのでしょう。どちらも抜け道のように使えそうな場所なのでカーナビ頼りなら普通に通ろうとするのも仕方がないです。

2017年12月14日木曜日

ビットコイン

個人的にはバブル状態だと思うんですよね。
ある特定のものだけの値段が上がるのは、他で稼いだお金がそのものに流れ込むからで、ビットコインがそれに見合うような価値があるようには思えない。現状、ビットコインで何でも物に交換できるわけではないですしね。
ただ、バブル状態の時にそれを扱っている当人って全くその異常さに気が付かないものなのです。あとで弾けてから気が付くわけで。

ビットコインをなにか買い物に使うつもりで入手し、結果的に値上がりをして得をしただけならいいのですが、使うつもりもないのに投機的に入手するのはかなりリスクを伴う覚悟をしたほうが良いと思います。

2017年12月11日月曜日

年末仕事

松竹梅の材料の準備の時期ですな。準備は材料を買い集めるだけではないのですよ。
松竹梅もここしばらくは注文も激減し、講習会の受講者も減っています。
材料代で3500円は今や高すぎるようです。現在では正月飾りの主流は1500円~2000円程度となっています。松竹梅の材料代ですがほとんど買わなければいけませんし、ほぼ原価で利益はありません。フクジュソウやヤブコウジのような小物も講習では偽物のプラスチックを使うわけにもいきませんからね。(一般に売られている松竹梅の小物はよほど高級なものでない限り偽物を使っているのが主流です)

2017年12月6日水曜日

美味しくない野菜

残念な事ではありますが、近年の野菜は生産性や耐病性重視で年々美味しくなくなっています。
実際に、美味し品種ほど作りにくく生産性も上がりませんから、労働力不足で収益の上がらない農業では味の事を気にしていたら仕事ができないのが現実です。

野菜農家で直販をしている友人のミニトマトは非常においしいですが、周囲のスーパーで味は今一つでも安いミニトマトが売っていると全く売れないと嘆いています。
国産と中国産、美味しい商品と美味しくない商品、こういった商品にかなりの差があっても価格に差が付き過ぎると品質が落ちても安い方に消費者が流れてしまうというのが現実です。

学校で市場原理によって価格が決定され、供給が少なく需要が多ければ値段は高く、供給が多く需要が少なければ値段が上がると習ったと思いますが、現実は違います。供給が少なく需要が多ければ輸入や代替品で賄ってしまうため市場で値段が上がることはありません。常に安値安定なのです。昔は市場原理が働いて3年に一度位3年分くらいの収益が上がり、残りの2年は赤字か良くて±0といったのが普通でした。

大産地や新規参入の農業法人がブランド化し、高付加価値商品で高値を目指すのは当然のことかもしれません。ブランド化をしない生産者は味を犠牲にして生産効率を重視するのも仕方ないことです。先日の米の話と結局のところ同じです。

美味しくて新鮮な野菜を食べたいなら自分で作るのが一番です。ちなみに安い時期だと1玉100円で売られたりするキャベツが家庭菜園だと1玉1000円くらいかかってしまうこともあるようです。家庭菜園ってけっこうな道楽なんですよね。

2017年12月2日土曜日

業務用米の値上がり

実際に業務等米の買い付けをしている人曰く以前より2割ほど少ないようです。
外食産業では外国米を混ぜているところもあるのではとも。

業務用米が足りなくなっている原因として一般に言われているのは、高付加価値のブランド米の増加と補助金が下りる飼料米の増加と言われています。
しかし、地元の米農家の人の話を聞くとそれだけではないようです。
米農家は全国的にも企業化、大規模化が進んでいますが、収益性重視の傾向は以前にもまして強いです。それ故ブランド米や飼料米にシフトするのも仕方がないのです。そして従来通り業務用米を作っているところはできるだけ低コストに大規模生産という方向性になっているため、単位面積当たりの収量がかなり落ちているのです。
例えば少ない労力で広範囲を管理するために稗などの雑草の管理を除草剤で抑えるだけになり、人力でおこなわなくなっています。ところが、数多くある稗の中には稗専用の除草剤があまり効かない系統があり、そういった稗が近年かなり増えているのです。実際自分が田んぼを見ても以前より管理が悪く、秋になると稗の穂がちらほら見えるところが多く見られます。
稗の種のそのものは機械のセンサーが高性能化して弾き飛ばせるためコメの中に混じることは無いそうですが、稗を抜かないとカメムシによる害が田んぼで出やすくなり品質や収量が落ちるのだそうです。
収量が落ちているのは判っていても、管理しなければならない田んぼが以前にもまして増えているので手が回らないのが現状です。

国の政策では大規模化だと騒いでいますが、農業には(地域ごとに違いはありますが)必ず適正規模があり、それを超えると生産性や品質が落ちることが判っています。おそらく、我が家の周りの米農家は適正規模を超えてしまっているのでしょう。