2024年12月23日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第12話

 計3期36話の最後に相応しい大団円でした。今までに出ていなかった可可や恋、そして2期生3期生の今後のエピソードもありましたが、1期生5人の卒業と旅立ちを最後に描くであろう事はこの作品が始まった時から予想していましたし、実際想像通りだったと思います。

 2期が結構挑戦的な事をしたが結果的に批判もあったのに対し、3期はファンの期待に応える事に徹底した展開だったと思います。全く想定もしないような刺激のある展開は無かったのですが、多くのファンの方もそれを望んでいなかったのではないかとは思います(特に思い入れがない人が客観的に観て娯楽としての面白いかどうかはというと話は別です)。

 最後の楽曲、予想していた『始まりは君の空』でしたね。この曲、Liella!5人でスタートした時に作られたアニメ外では唯一のMV付きの曲ですが、いずれ来るのではとは思っていましたがどう使われるかなと思っていたら、卒業する1期生から2期3期生に送る(アニメ上では)スクールアイドル最後の曲という形なのは予想外でした。

 アニメからではなく、声優さん5人が選ばれたところから観ているとこの感動も猶更だと思います。(コロナ禍でこの曲の披露は当初無観客ライブで行われていますので。)なお、12話のMVは4年前に公開された最初のMVから少し手直しされてされてるみたいで、顔や動作も少しずつ違いがあります。

 ラブライブ!スーパースター!!は作品としては今回で完結ですし、展開的にもきれいに卒業まで描き終えているのでこれ以上は蛇足になってしまいそうです。ただし、3期は後半がかなり駆け足で描かれており、11人揃ってからの時間は空白が多いので、今後はサイドストーリーとして11人揃ってからの日常エピソードが足される可能性は十分にありますね。リエラのうたの最後に『またね』の一言があるので、劇場版もあるかもしれませんし。

2024年12月17日火曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第11話

  今回は最終回を待たずしてラブライブ!全国大会でした。全国大会前の日常のお話もこれまでの総決算的なエピソードと1期生の進路の話が詰め込まれており、限られた時間で最大限メンバー達を表現をしたという感じでした。

 人によっては今期は駆け足過ぎると思われる方もいるとは思いますが、ラブライブ!の大会をメインに話は1期2期でやってしまっているので、同じようなことをやっても全然盛り上がらないでしょう。そこで今期は(2期でひと悶着があった)マルガレーテの加入、そして一期生の卒業をテーマにしたのだろうと思います。

 次回は最終回で、完全に1期生の卒業に時間をとった感じです。最終回にまだ1曲新曲の枠が残っているんですよね…全くの新曲もあり得ますが、個人的にはLiella!の最初の曲である『始まりは君の空』か、Liella!を代表する曲で何度かアレンジされた『私のSymphony』の新バージョンではないかなと個人的には予想しています。


 今作はアニメだけではなく、担当の声優さんも応援している作品なので終わるのが少し寂しいですね…

2024年12月10日火曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第10話

  今回は今まで2期で加入して以後、あまりスポットライトが当たらなかったきな子のメイン回。以前の予想通りでしたが、恋との生徒会関係の事も話の中心になっています。

 きな子は(これも中の人の影響もあるでしょうが)時々毒を吐くようなセリフをポロッと言う事があるのですが、恋に対しても発揮してしまいました。きな子の「…多分」という毒発言に対して、恋のドスの効いた「多分?」は完全に役ではなく声優さん本人の声でした(苦笑)

 12話で完結という事もあり、今回が東京大会、次回がラブライブ!本戦とかなり駆け足な転機ですが、仕方がないところも。今期の最終話は1期生5人が卒業してそれぞれの夢を目指して旅立っていくという展開になりそうです。


 マルガレーテもそうでしたが、今期は意識的に担当の声優さんの性格や特技などをキャラクターにシンクロさせる方向性を感じられます。その方がキャラクターを演じやすなるためだとは思いますが。

2024年12月3日火曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第9話

 マルガレーテと冬毬がLiella!に加入するも、特に対立していたマルガレーテがどのようにしてグループになじんでいくのか、というお話でした。

 マルガレーテとLiella!の確執を解消するために、実に全12話の内9話もかけたという事になりますね。視聴者をいかにして納得させるのか、相当苦労した気がします。今回はOP曲が最初から流れずに挿入歌として使われました。元々、「一つになる」というテーマの曲という事ではありましたが、作詞・作曲の段階からLiella!が11人で完全に揃ってから最初に歌う曲として作られたそうです。OP曲が劇中歌の1つとして使われたのは初代のラブライブ!の2期以来でしょうかね、…多分。

 どうでもいい話ではありますが、マルガレーテの性格に中の人の影響を受けているのは以前も書いたのですが、マルガレーテに爆食属性まで追加されてます(笑)

 前々から感じてはいますが、ストーリー全般に3年生である1期生はいずれ卒業するからと見守る立場で、2年生が主導する展開になるようにかなり意識して作っていると思いますね。毎話そういう話の流れが何かしらにありますので。


 次回はきな子のメイン回ですね。きな子は2期からあまりメインを張ったことがないですし、予告の情報が少ない所からわりと重い回になりそうな雰囲気です。

2024年11月26日火曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第8話

 うーん、予想が外れましたね(笑)

 勝ち負けを付けずに合流する流れになるだろうと思っていましたのでその点では合っていましたが、メンバーと結ヶ丘の生徒全員の総意で合流する展開になるのは予想できませんでした。しかし、初代からスクールアイドルのライブはメンバーだけではなく、生徒全員で作り上げるというコンセプトがあるので、これで正解だったのだと思います。

 (2期の課題を克服するための)今期の一番の山場とも言えたでしょうし、2つのチームが1つの曲で対決する演出(トマカノーテが青コーナー、Liella!が赤コーナー)をしつつ、それがまじりあって本来のLiella!のチームカラーの紫になる演出はなかなか上手いと思いました。

 しかし、あと4話しかないんですよね。物語の展開上、恋ときなこの生徒会関係の話がありそうですし、これラブライブ本戦までやれるんでしょうかねぇ。もしかしたら4期があるのかもしれませんが。


 最近の話の流れが、1期生(3年生)が卒業してもグループが今後も活動できますよ、という2期生の出番を増やす展開を積極的に進めている感じがしますが、リアルの方でも1期生が卒業して新しいメンバーを入れて~みたいな事をやってしまうのか、それとも1期生の卒業まで描いて本編は終了という形をとるのか、どうなるでしょうかね。

 個人的には卒業まで描いて本編は止まって欲しいですけれどね、一期生の方々に特に思い入れがありますので。

2024年11月18日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第7話

  今回は上海でLiella!メンバーと一緒にパフォーマンスをして、少しづつ心境が変化していくマルガレーテと冬毬、そしていずれは11人でと思っていても2人を見守るかのんの3人のお話。

 元々作品として11人のLiella!というゴール地点は最初から決まっていますが、敵対していたマルガレーテをそこへ合流させる事を視聴者に納得してもらうために十分時間を取って物語を描いている事が凄く感じられます。

 おそらく次回8話で合流しそうな感じです。マルガレーテと冬毬は校内でのLiella!との対決に勝ってLiella!を自分達のグループの方へ吸収させようと画策しているような展開に見えますがそうはならないような感じもします。引き分けになってそれなら1つのグループになろうか、みたいな展開になるのかな?と勝手な予想。

2024年11月11日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第6話

  今回は全話に続いて上海での話の続き

 可可の高校卒業後の迷い、親の期待に応えたいという気持ちで、本当の気持ちを隠していたのをすみれとかのんが背中を押す事で一歩前に進むという、なかなかいいお話でした

 可可とかのん、可可とすみれのそれぞれの関係性の違いと背中の押し方の違いが短い時間ですが上手く表現されていたと思います。

 急なライブシーンで打ち合わせなしでLiella!の8人とトマカノーテの3人が踊れたの?みたいなツッコミどころはありますが、ラブライブ!は伝統的に勢い重視で細かい事は気にしない脚本の方針なので…(脚本をされている花田さん自身がそう言っていますし)。

 なんでしょうか、今期1話から怖いくらいにずっといい感じに話が進んでいますね。キャラクターやキャラクター同士の関係などをすごく大事にしていますし、おそらくファンがそれを一番重視しているという事をかなり意識して物語を創っている感じがします。


 今回最大のツッコミどころはマルガレーテが中の人(結那さん)に引っ張られてキャラ崩壊している所でしょうかね…いや楽しいので問題ないのですが

 今回の可可も担当の今期は意識的にLiyuuさんのエピソードを意識的に取り込んだ展開でしたし、キャラの方を中の人に寄せつつあるようです(実際その方が演じやすいでしょうが)。

2024年11月4日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第5話

  今回は可可を中心としたお話で、可可の故郷である上海へみんなで行く展開でした。

海外へ行く展開は過去作でも劇場版でありましたが、スーパースターでは3期の展開の一つとして組み込まれたのは新しい試みとも言えます。突然海外へ行くのにパスポートどうしたんだ!というツッコミはまぁいつもの事なので考えない事にしましょうw

 ラブライブのその後(卒業後)をどうするかというお話は一期からあった話題なのですが(すみれの設定など)、3年生メンバーにとってもう目の前に迫ってきた問題であり、スクールアイドルという設定だからこその話題とも言えます。今までの作品では全力でラブライブ優勝を目指す事しか語られていなかったのですが、今回はその後にも挑戦している感じでした。

 ちなみにお約束ともいえるサービス回でもあったみたいです。そういえば2期の夏は北海道へ行ったため2年生の水着はありませんでしたしね。

 それと、今回の挿入歌、中国語の特別バージョンでしたが2ndアルバムの可可の持ち歌なんですよね。最初聞いた時どこかで聞いたような…と思っていましたが、その曲が入っているCD買っていました(苦笑)

2024年10月29日火曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第4話

 前回のタイトルの話数が間違っていましたね、今更気が付いたので修正しました。

 今回は鬼塚姉妹のお話がメインでしたが、2期生(2年生)の仲の良さ・結束を表した界でもありました。実の所前シーズンに2期生4人が加入したものの、2期生間の関わり合いに関してはあまり描かれておらず(四季メイの2人以外)、2期生の存在感が薄かったために2期生のお話を今シーズンに持ってきたという感じです。

 色々と1期や2期のオマージュをサラッと流しつつもふんだんに取り入れている感じがします。前シーズンや過去作のオマージュはくどくならないように自然にやる方が個人的も好みですし、多分受けが良いのではないかと思います。

 最後、あれ?2話3話で新曲があったのに、これだと2期生4人の歌が始まるのかな?という展開でしたが、エンディング曲が4人で歌うという形の〆でしたね。


 NHKで見た場合のオマケミニドラマですが、サツマイモ好きの恋役の青山さんが焼き芋屋の声を担当していて笑ってしまいました。

2024年10月21日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第3話

 今回はLiella!サイドのお話。
 四季・メイを中心とした展開でしたが、かのんという大きな存在が抜けたLiella!をどう運営していくかというお話でもありました。
 また、作詞作曲や衣装づくりを2年生が行うというかたちで、役割が下の学年に引き継がれていく様子もありました。まぁクラブ活動ですから当然ともいえるのですが。
 メインストーリーに直接かかわらない部分でもチョットした仕草や比喩表現など、ファンがあれこれ考察して話題を作るためであろう要素を用意しているのが面白い所です。

 なにかと2期と比較されがちですが、2期の不満点があったからこその3期の仕上がりだと思います。今後の展開もファンの心を掴むことを期待しています。

2024年10月14日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第2話

  良い感じです。ラブライブ!のお家芸ともいえる「ゼロからのスタート」という展開でした。しばらくは、かのん・マルガレーテ・冬毬の3人が主人公サイドで、Liella!の8人がライバルポジションという展開のような感じで進みそうです。

 前回も書いたのですが、このキャラクターがこの立場だったらどう考えるだろう、という事をそのキャラクターに丁寧に語らせるという話の作りを凄く感じます。ラブライブ!はライブシーンがあるためにどうしても尺が足らない事もあって、(行間を読んでくれと言う感じで)勢いだけでシーンをとばして描くという事が多いのですが、行間を読むというのは実際の所多くの視聴には難しい所もあってそれが不満の原因になっていたのではないかと思います。

 2期はSNSなどでも不満が噴出したみたいですし、3期が想定より1年遅れになったのもシナリオの見直しがあった結果なのではないかと個人的には思うくらいです。

2024年10月7日月曜日

ラブライブ!スーパースター!! 第3期第1話

 久しぶりの書き込み
 2年ぶりのラブライブ!スーパースター!!が始まりました
 2期終盤の急展開を1話目にして一気にまとめ上げた…というか割と丁寧にかのんの口から説明している感じがします。
 キャラクターがどういう経緯で何のためにこの行動を取ったのかという事が、いままでの流れだと特に説明もなく最後にどうなったかの結果だけを描くという事が多かったのですが、今回はそのキャラクターに説明させているのが大きく違います。この辺、視聴者の不満を軽減するためのテクニックのような気もします。

 それと、Liella!からかのんを離したのは、新キャラ2人と主人公のかのんの3人で話を進めないと、11人全員ではわちゃわちゃしているだけで物語が描けないからだと思います。当面はこの3人で話を進めて、中盤~終盤で全員揃うという感じなるのだろうと思います。

2024年3月22日金曜日

食べ放題・飲み放題

  食べ放題や飲み放題は赤字になる大食いの客もいるがそうでもない客もいるのでトータル的には利益が出るという計算で成り立ってるのですが、ネット社会ではピンポイントで特定の者だけを注文する(店としては頭の痛い)客が情報を拡散すると真似をする客が寄ってくる事で食べ放題・飲み放題のバランスを壊してしまうという事は往々にしてあります。結果的に食べ放題・飲み放題のルールが変更されることになります。

 客として得するような事は店にとっては損なので、やりたかったら黙ってこっそりやらないといけません。


 ちなみに企業が初期不良などのクレームに対応する場合も、昔は交換する際に同等品より良いものに交換していたそうですが、ネットで拡散されるようになってからは同等品にしか交換できなくなったそうです。

2024年2月27日火曜日

トラクター

  トラクターを購入したので乗ったのですが、実は大学時代の講義で乗った以来20数年ぶりだったので、2枚畑を起こしただけでかなり神経を使いました。まぁ慣れですね。

 凸凹の畑を起こしたからか船酔いみたいに今もなんかフワフワしてます、ええ…

2024年2月2日金曜日

趣味関連の権利の話

  著作権などの趣味関連の権利は主張しなければ権利から利益は得られませんが権利を主張するとそもそもの需要が減る(所詮趣味の産業なんて必需品ではないので権利関係で厳しくなると冷める人が多い)という問題を抱えているため、ユーザー数が非常に多く且つ公式が供給し続けられる力がないと行使するのが無駄に終わるという事が起きてしまいます。

 例えばアニメ作品の権利を主張して二次創作の同人誌やグッズ販売を一度でも禁止した場合、公式が広報活動やグッズや関連商品を販売し続けない限りその作品は二次創作でユーザーが延命させる事が出来ないため急速に衰退してしまいます。

 作品の需要の規模や権利者側の能力によっては見て見ぬふりをしたほうが結果的には得な場合もあるのですが、まぁ見誤るんですよね…自分で権利を管理しようとする場合、日本の市場規模だけだと余程のヒット作でないと厳しいのかなと。